• English
  • 日本語

aya

  • Home
  • お知らせ
  • ayaのご紹介
  • メニュー
  • ブログ
  • アクセス
  • Home
  • ayaのご紹介
  • メニュー
  • ブログ
  • アクセス

TOP >  ブログ お勉強日記

喫茶🍵2021/02/01

こんにちは☺️ほなみです🎶

 

 

 

 

緑茶に含まれるカテキンが

抗ウイルス対策に効果的と

いうニュースもあり、

 

今回はayaでもお出ししている

お茶にちなんだお話です◡̈⃝︎⋆︎*

 

 

今では飲料水としてよく手に取られる

お茶ですが、その歴史は長く、 

今までどのように日本人がお茶を嗜んできたのか🤔??

何故お茶がこんなにも普及したのか🤔??

 

 

 

私も茶道を通じて、今まで知らなかった

お茶にまつわる日本の価値観や文化を学びました。

 

それがとても奥深いのです🥺🥺⭐️

 

 

ただの飲料水としての「お茶」でなく

健康、宗教、遊興、政治、、などと共に普及してきました。

 

 

鎌倉時代には、

 

禅僧たちが修行中の睡魔を押えて

精神を集中させるために

お茶を用いる習慣が広まり、

禅宗の布教と共に普及したといわれています🍵

 

👨🏻 全集中 お茶の呼吸🍵

 

 

 

 

 

鎌倉末期には、寺院だけでなく

貴族や武士の間でも社交場としての

「会所の茶」が流行り、それが展じて

 

遊興的な闘茶 へと発展しました。

 

 

簡単に言えば、テイスティングで

お茶の産地をあてるゲームです🍵

 

当時、京都の栂尾茶(とがのおちゃ)は

品質が高く、「本茶」と言わており、

 

それ以外の産地のお茶を「非茶」と

呼び、その2つをあてて勝敗を決め

賭け事などをしていたそうです。

 

 

 

面白いですよね!

 

 

日本酒のテイスティングで、

山田錦や雄町、愛山や美山錦など

お米の種類をあてるのも大変だったのに🤭

 

 

茶葉あてゲーム、、、

挑戦してみたいですね☺️

 

 

ということでこの頃、遊興的なものと

交わってお茶を楽しむ方が増えたそうですね☆

 

 

 

私が好きなのはこの後の

安土桃山時代、千利休があらわれてからの

お茶の文化のお話😋♡

 

 

–続–

 

 

<< 日曜日も営業します😊🤗

🐘 >>

2022/07/318月の営業について
2020/09/24コールドプレスジュース♬︎♡
2020/12/05限定にごり🍶ゆきおんな
2021/07/12滋賀県から届きましたよ〜
no image
2020/12/16日本酒の単位
2020/05/11衣替え💕
no image
2019/08/07お盆休みのお知らせ💁
2017/05/09GW終了☺︎✧‧˚

アクセス・お問い合わせ

西鉄大牟田線薬院駅から徒歩5分

福岡市中央区薬院1丁目16-14 BEIDEN薬院3F

薬院の隠れ家バーaya

  • facebook
  • instagram

福岡市中央区薬院1丁目16-14 BEIDEN薬院3F

営業時間14:00〜24:00(日曜定休)

  • HOME
  • お知らせ
  • ayaのご紹介
  • メニュー
  • ブログ
  • 法に基づく表記

※19時よりご紹介のお客様のみのご利用となります。
初めての方は、会員様のご紹介にて新規会員登録とさせていただきます。