• English
  • 日本語

aya

  • Home
  • お知らせ
  • ayaのご紹介
  • メニュー
  • ブログ
  • アクセス
  • Home
  • ayaのご紹介
  • メニュー
  • ブログ
  • アクセス

TOP >  ブログ お勉強日記

酒器あそび ✩︎⡱2020/10/13

 

 

何の酒器に注ぐかによって味わいががらりと変わるのが日本酒の魅力のひとつ🍶💕
 
 
ユネスコの無形文化遺産に認定される程日本の食文化はバラエティに富んでいて、
食卓を彩る器の種類も豊富でお酒を注ぐ酒器も実に様々です😊
 
 
より美味しく❤️ より楽しく❤️
日本酒に触れてもらうべくお酒と酒器の相性をちょこっとご説明したいと思います✩︎*॰ ( ¨̮ ) ॰*✩︎
 
 
日本酒の香りや味わいは酒器の素材と形状によって変化しますが今回は素材について🎵
 
 
 

まずはガラス(・∀・)

 

 

 

お酒の繊細な味わいを細部までしっかりと感じ取ることができるガラス酒器は酒質を見極めるのに最も適していますと言われています!

 

冷酒から微発泡まで一番幅広く使われているのがガラス素材。

 

ayaで使用しているこのガラス製のお猪口は極うすはりで器の存在を感じさせず、

日本酒本来の味わいをしっかりと楽しめるタイプのものとなってます😊

 

 

香り豊かな日本酒の場合はたっぷりと芳香を楽しんでもらうためワイングラスをお選びする事もあります🍷

 

個人的に吟醸香華やかな芳醇タイプをブルゴーニュグラスに注いでむんむんな瞬間を味わうのが好きです〜〜。。

 

 

 

続いて陶器の酒器(・∀・)

 

 

 

ガラスと比べると柔らかく穏やかな味わいを一層引き立ててくれて、縁が厚い傾向にあるので口当たりの変化も楽しめます😊

 

特にコクのあるタイプの日本酒を飲むと、口の中いっぱいにおいしさが広がります✨

 

 

最後は高級感漂う目にも美しい錫の酒器(・∀・)

 

 

 

素材の特性として科学的にアルコールの雑味をまろやかにする性質があるため、まろやかな味わいを楽しめます🌸

 
熱伝導率が良い為、冷酒を注ぐと器全体が冷え渡り冷たい状態を保ってくれるのも錫の特性のひとつ。
 
 
またてのひらで温めながら手元でお酒の温度を変化させることも可能です😊
 
 
 
 
 
同じお酒で飲み比べると違いがはっきりと感じられそうですね🎶
 
 
最初の一杯目はまだ舌が敏感なうちに(ぺろんぺろんになる前😂)
ガラスの酒器でお酒の味わいをしっかりと堪能して、
 
 
二杯目は陶器や磁器、錫などその他の酒器で穏やかで優しいテイストに変えてみたり。。
 
 
酒器を変えることで様々な角度から色んな味わいを堪能出来そうです😍

 

 
 
素材でこんなにも味わいが変わるとは。。
なんて奥深き日本酒の世界✧︎*。ヾ(。>﹏<。)ノ゙✧︎*。
 
 
より特別な一杯となるよう様々なご提案をしていきたいと思ってます❤️

 

 

 

 

<< 磨かないお酒!?

ワイン🍷紹介vol.2 >>

2017/06/29夏酒 🍶入りました✩°。 *
2017/05/105月後半の店休のお知らせ*̣̩⋆̩*
2020/05/25卒業式
no image
2020/11/27ほっこり身体を温めましょう♥
no image
2021/08/25スタッフの愛犬たち🐶
2022/12/02佐賀のお酒飲み比べ
2018/09/16店休日のお知らせ🌰🍂🍁
2020/11/21而今 にごり

アクセス・お問い合わせ

西鉄大牟田線薬院駅から徒歩5分

福岡市中央区薬院1丁目16-14 BEIDEN薬院3F

薬院の隠れ家バーaya

  • facebook
  • instagram

福岡市中央区薬院1丁目16-14 BEIDEN薬院3F

営業時間15:00〜25:00(不定休)

  • HOME
  • お知らせ
  • ayaのご紹介
  • メニュー
  • ブログ

※19時よりご紹介のお客様のみのご利用となります。
初めての方は、会員様のご紹介にて新規会員登録とさせていただきます。